• ONLINESTORE

COLUMN

BEAUTY

トコフェロールはニキビやエイジングケアに効果的?

 

トコフェロールってなに?

トコフェロールというのはビタミンEのこと。

ビタミンEは4種のトコフェロールと4種のトコトリエノールの合計8種類の化合物の総称です。食品に含まれる栄養素としてはビタミンE、化粧品の成分名としてはトコフェロールという名称が用いられるのが一般的です。
ビタミンの中でも水に溶けにくく、オイルやアルコールに溶けやすい性質のものを脂溶性ビタミンと呼び、ビタミンA・ビタミンD・ビタミンKとビタミンEの4種類が脂溶性ビタミンにあたります。

トコフェロール(ビタミンE)には強い抗酸化性作用があり、肌の老化の原因となる過酸化脂質(体内の脂質が活性酸素によって酸化されたもの)の発生を防ぐなど、身体の機能を正常に保つ働きをしています。
また、トコフェロールは血行を促進して肌組織への栄養分や潤いを補い、健康的な肌づくりや肌荒れ防止効果が期待できることから、スキンケアアイテムや化粧品に配合されることも多い成分です。

そんなトコフェロールの働きには次のようなものがあります。

 

トコフェロールの効果

  • 抗酸化作用
    肌の酸化やニキビの炎症が拡大する原因の一つに活性酸素の存在が挙げられますが、トコフェロールは、この活性酸素を除去する作用を持っています。とくに、活性酸素の中でも酸化力が強く、老化や炎症を促進しやすいヒドロキシルラジカルを取り除くには、トコフェロールが効果的です。そのため、ニキビケアやエイジングケアのアイテムに用いられることもあります。

 

  • 抗炎症作用
    トコフェロールには抗炎症作用があり、炎症によって生じた赤みを抑える効果があります。ニキビが治っても、ニキビ跡の赤みが引かない場合がありますが、これは皮膚の内部で炎症が残っているため。トコフェロール配合の製品を使用することで、炎症を鎮静化し、赤みを抑えることができます。また、炎症全般を抑える効果から、紫外線ダメージや肌荒れなどを含めたトータルスキンケアにも利用できるのが強みです。

 

  • 血行促進作用
    トコフェロールは血行を良くして、肌のターンオーバー(代謝)が健全に機能するよう働きかけ、紫外線ダメージや乾燥などによる肌荒れを予防する効果があります。ターンオーバーのサイクルが正常であると、定期的に古い角質が剥がれ落ち、目もとのクマやくすみが解消され、肌のキメも整います。また、血行促進作用によって貧血や肩こりなどの改善、冬場のしもやけ防止などの効果も期待できます。

 

食生活やスキンケアから取り入れるには?

  • ビタミンE(トコフェロール)を多く含む食材

■ナッツ類
アーモンド、落花生、ぎんなん、くるみなど

■魚介類
うなぎ、たらこ、イカ、ブリ、サケなど

■野菜類
かぼちゃ、ほうれん草、モロヘイヤ、赤ピーマン、サツマイモ、トウモロコシなど

■果実類
キウイ、アボカドなど

■その他
卵、オリーブオイル・ごま油などの植物性油脂

 

  • トコフェロール配合の化粧品

トコフェロールが含まれている化粧品は比較的多いため、本当に有効な製品を見つけるのが難しくなっています。
でも大丈夫、これについてはちょっとした見分け方があります!

化粧品の成分表示は配合している分量が多い順に並んでいるため、手前のほうに表記されているほど、その製品の主成分であると考えることができます。トコフェロールをメインに配合しているアイテムを選ぶときは、トコフェロールが表記されている順番にも注目してみましょう。
また、脂溶性ビタミンであるビタミンEを、水溶性に変化させたビタミンE誘導体(トコフェリルリン酸Na)を配合した製品であれば、より高い浸透力を持っているため、さらに効果的に成分を取り入れることができます。