冷えは万病のもと!冬を乗り切る冷え性対策
冬と言えば、冷え性でお悩みの方も多いのではないでしょうか?
「冷えは万病のもと」という言葉の通り、冷えは食欲不振や抵抗力の低下など体の健康に影響を及ぼすだけでなく、美容に関するトラブルも多くもたらします。冷えによって全身の血流が悪くなると、代謝が低下して肌のターンオーバーが乱れ、くすみや乾燥が目立つようになったり、むくみやすく、痩せにくい体になってしまうかもしれません。
日々の生活習慣を少しずつ見直していくことで、冷え性を改善していきましょう。
冷えの原因
血行が悪くなることで血液が毛細血管に流れなくなってしまい、手足が冷えやすくなります。血行不良を引き起こす原因として、筋力の低下、基礎代謝の低下、偏った食生活、鉄分不足、ストレス、自律神経の乱れなどが挙げられます。
また、冷え性が女性に多い理由としては、男性に比べて女性の方が熱を生産する筋肉量が少ないからです。過度な食事制限など間違ったダイエットによって筋肉量を減らしてしまうと、慢性的な冷えに結びついてしまう可能性があります。さらに、月経で貧血になりやすいほか、更年期はホルモンバランスが変化しやすく、自律神経が乱れ、結果として冷えにつながることもあります。
冷え性の改善には、体を内側から温めて血流を良くするとともに、自律神経が乱れないよう生活習慣を整える必要があります。
冷えの対策
体を温める食事
栄養バランスのとれた食事を基本に、体を温める食材を積極的にとり、体を冷やす食材は食べ過ぎないようにましょう。肉類などに含まれるタンパク質は熱源となる筋肉を作るほか、アボカドやアーモンドなどに多く含まれるビタミンEには、末梢血管を広げて血液循環を良くする働きがあります。
<体を温める食材>
にんじん、カボチャ、玉ねぎ、ゴボウ、肉類、赤身の魚、味噌、ニンニク、しょうが、シナモン、紅茶など<体を冷やす食材>
きゅうり、レタス、トマト、ナス、梨、バナナ、メロン、スイカ、パイナップル、麦茶、コーヒー、牛乳、豆腐など
血流を良くする
- 体を締め付ける衣服や靴は避ける。
- マフラーや腹巻、レッグウォーマーを使って首、お腹、足首を温め、体温を逃がさないようにする。
- 39度前後のぬるめのお湯に15~20分程度つかる。ゆっくりつかることで血管が広がり、血行促進とリラックス効果を得られます。
- 喫煙は血液の循環を悪くするので控える。
自律神経を整える
自律神経には起きている間によく働く交感神経と、寝ている間やリラックス時によく働く副交感神経があります。自律神経を整えるには、交感神経と副交感神経がバランス良く作用できるように、規則正しい生活を送ることが大切です。
- ストレスをためないように努める。
- 十分な睡眠をとって心身ともに休ませる。
- 軽い運動を心がける。歩く習慣やストレッチなど、日常に適度な運動を取り入れることで自律神経のバランスを整え、ストレス発散や筋肉量のアップにもつながります。